2025.08.05
学校
【小学生の自由研究テーマ17選☆】ニコ☆プチ読者に実際にやった自由研究をきいてみた!
自由研究/調査系
テーマ:ネコの肉球と毛の色に関係があるのか

読リー・ひなりん(小学校5年生)
ネコの肉球って、猫の品種によって色がちがうって知ってた? 肉球や毛の色はメラニン色素の量で変わってくるんだって! ひなりんが飼っているラグドールのクレアちゃんはメラニン色素が少ないということがわかったよ☆
テーマ:どの日焼け止めがいちばん効果があるのか

EREN(小学校4年生)
「いろんな日焼け止めがあるけど、どれがいちばん効果があるの?」と疑問に思ったことが調査のきっかけ。太陽光で色が変わるネイルパーツに日焼け止めをぬって、日の当たる場所に10分間置いたときの色の変化を見たよ。日焼け止めによって色の変わり方がさまざまでびっくり!
テーマ:大阪城について(小5のとき)、平成について(小4のとき)

れみてぃ(小学校6年生)
それぞれ14ページもある超ボリューミーな研究! 「大阪城について」では、大阪城の歴史や関係の深い戦国武将についてまとめたよ。「平成について」では、2000年問題、2000年を記念して発行されたお札、郵政民営化、平成に流行ったファッションや食べ物など、ありとあらゆる平成の出来事をまとめた♡
テーマ:くらげについて

えにゃこ(小学校5年生)
カルチャースクールに行って、品種ごとにまとめたり、飼っているクラゲの育て方を紹介したり♪ ポリプ、ストロビラ、エフィラというクラゲの成長過程も写真つきでまとめられていて、クラゲ愛が伝わるマニアックな研究♡
テーマ:水はどこから来るの?

みや(小学校4年生)
①水の循環について調べる
②地元の川の流れを上流から下流まで観察
③下水道科学館に行き、家の中の水の流れを調べる
④地元の水道課へ行き、配水地や浄水所を見学&水道課の方に質問
⑤土や石などの不純物がまざっている水をきれいにできるか、装置を作って実験!
たっぷり時間をかけて、ていねいに水の研究をした☆ たくさんの工程を経て、私たちが飲む水ができていることがわかったよ!
テーマ:ナマケモノはなまけ者?

ねね(小学校6年生)
ほぼ1日中木にぶらさがって寝ているナマケモノ、なんと1日15〜20時間も寝ているんだって! あまりにも動かないから、体に藻(も)が生えるらしい……! 陸ではゆっくり動くけど、水中ではかなり速く動いたり。ナマケモノの知られざる生態を知ることができた♪
テーマ:海の豊かさを守ろう(小2のとき)、飢餓(きが)をゼロに(小3のとき)、つくる責任つかう責任(小4のとき)、陸の豊かさも守ろう(小5のとき)

かほちぃ(小学校6年生)
毎年SDGsに関する研究をしているんだって! かわいいイラストやシールで読みやすくまとめたよ♡ さまざまな社会課題を知り、自分たちにできることを調べて行動していくことがSDGsの達成に必要不可欠☆
※SGDsとは……
人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき17個の「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」のこと☆
テーマ:羽田空港について(調査系)、宝石せっけん(工作系)

Juna(小学校5年生)
空港ってとても広くて、いろんな施設があって、たくさんの人が行き来していて、すごくワクワクする空間! 空港に行ったときは、ぜひいろいろ歩きまわって探検してみて☆ 宝石せっけんは、何色も使うことで天然石みたいにきれいな見た目のせっけんができる☆
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
Photo/Arai Yuka
タグ: 桃瀬ひなり