2025.06.30
ライフスタイル
【親子で読める!中学受験の話】中学生ニコ☆プチモデルの体験記☆ 〜ミオへん〜
\ 前回の記事をチェック!/
【親子で読める!中学受験の話】プロに聞いた中学入試対策や塾選びのアドバイス☆
中学受験をすると決めたきっかけ
中学受験をしようと決めたのは小学3年生のころです! 近くに有名な中学校があって、キラキラしていてカッコいいお姉さんたちにあこがれていたのがきっかけです。さらに家族にすすめられて体験に行った塾の教室がとてもキレイで、先生も面白くて......塾にも自分から「行きたい!」って思えたんです!受験勉強の進め方
小学3年生のころはまだ塾には通っていなくて、家でタブレットやZ会の受験用ワークを使って勉強をしていました。小学4年生からは、週に4回集団塾、週に2回個別塾に通っていました。集団塾では毎回たくさんの宿題が出て、完全に理解できない難しい問題がたくさんあったので、取りこぼしてしまった分を個別塾で教えてもらっていました。ニコ☆プチの撮影などで集団塾を休んでしまったときにも、個別塾で補習してもらっていました♪
集団塾はライバルや仲間がたくさんいるからやる気が出るし、先生の授業も分かりやすくて楽しく学習できました! でも塾が少し遠くて、先生に質問をするには授業前に早く行く必要があったから学校が遅い日は行けなくて......質問がいっぱいできる家の近くの個人塾で補習をしてもらうことも。
中学受験のモチベーションの上げ方
長い期間勉強のモチベーションを保っていくのは大変だったので、「毎日ある復習テストで90点以上取れたら塾の帰りに好きなグミや飲み物を買ってもらえる」などの短期間の目標とごほうびを決めて勉強を頑張っていました!小学6年生の後半から週末は朝から夜まで1日中の授業になって、それがとても大変でした。だから、お母さんに美味しいデザート付きのお弁当を作ってもらって、それを食べるのを楽しみに1日頑張っていました♡

週末の授業では好きな食べ物だけをお弁当に入れてもらっていたから、ランチタイムが絶好の息抜き! おにぎりは午後の休憩で食べていました♪

こんな感じで毎日お弁当を持って、塾に通っていました☆
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
Text/Ueno Kaho