ニコ☆プチ

2025.10.09

エンタメ

QuizKnock(クイズノック)山本祥彰(やまもとよしあき)さんインタビュー♪「トーキョーディスカバリーシティ!2025 探る昼とめぐる夜」開催中!

QuizKnock(クイズノック)が制作するイベント「トーキョーディスカバリーシティ!2025 探る昼とめぐる夜」が10月26日まで東京ドームシティで開催中。プチ㋲とメン㋲でも遊びに行ってきたよ。今日は、今回の謎解きの制作にイチから携わったQuizKnock山本祥彰(やまもとよしあき)さんにイベントのお話から、QuizKnockメンバーとのお話までたくさん聞いてきたよ♪


\モデルが体験した様子はココから♡/
【QuizKnock(クイズノック)制作の謎解きイベント♡】「トーキョーディスカバリーシティ!2025 探る昼とめぐる夜」をプチ㋲とメン㋲が体験!



まずは“トーキョーディスカバリーシティ!”のお話から♡ 

今年で3度目の開催の「トーキョーディスカバリーシティ!」。制作にあたってのこだわった部分や準備期間の話、コンセプトの話などくわしく教えてください!

「トーキョーシスカバリーシティ!」は、ありがたいことに今年で3回目なんですが、一貫して“ディスカバリー(=発見)”というものをテーマにしていて、それを軸にいろいろな体験を作れたらなと思い今年も制作しました。その上で、今回のコンセプト“写真家”って部分は、3月ごろには決まっていましたね。そこからあとは写真家を軸に、どういう問題があれば面白い謎解きになるかな?とかそういう中身の制作に取りかかりました。制作期間としては、3月末ぐらいから9月の開始までなので丸5ヶ月?ですね。ぼくは主に謎解き制作の仕事を担当したので、同じく謎解きを作っているメンバーと一緒に、どういう謎にして、最後はどんな展開にしたら面白いかをたくさん話し合いました。東京ドームシティに来ていただいて、“その場に行って解く意味がある謎”を作ろうというのが気持ちとしてはあったので、何度か現地に足を運んで作りましたね。


今年も「遊園地謎解きゲーム」「シティ回遊ボイスラリー」の2パターンの楽しみ方がありますが、それぞれのおすすめポイントを教えてください!

そもそも楽しみ方にどういう違いがあるのかというと「遊園地謎解きゲーム」の方は能動的。自分で手やからだを動かして、謎解きに挑戦するという楽しさがあります。つまりワクワクを自分でつかみにいく!みたいな。それに対して「シティ回遊ボイスラリー」は受動的な楽しさがあります。こちらで面白さを用意しているので、皆さんはその場所に行って音声を聞くだけでも面白い!という受け身の楽しみ方があります。






無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

Photo/Arai Yuka

タグ: クイズノック

PICK UP