ニコ☆プチ

2025.11.10

ライフスタイル

【小学生のスマホデビュー、いつからが正解?】小学生の保護者のリアルな声を公開!



保護者が感じる「スマホデビューの不安」とは?

保護者たちが気になることは、主に6つのテーマに分かれました。


(1)SNS・LINEなどでのトラブル

「グループLINEのいじめ」「SNSで知らない人とつながるのが怖い」「SNSの情報を鵜呑みにしてしまう」など、コミュニケーション系のトラブルを懸念する声が多数。
実際に「自分もいじめにあいました」「親が常にチェックしています」といった、経験に基づく声も寄せられています。


(2)使いすぎ・依存・視力の低下

「ずっと見てしまう」「目が悪くなりそう」「ストレートネックが心配」「勉強しなくなる」など、健康面や学力面の影響を心配する意見が目立ちました。
 

(3)親の管理・ルール設定

「時間やアプリ制限をどう守らせるか」「フィルター機能をどう設定するか」など、管理の難しさを挙げる声も。使う前にルールを設けたいという方が多いようです。
 
 

(4)周囲との関係・持たせる時期

「持っていないと話に入れない」「キッズケータイで十分だと思う」といった、家庭間の温度差も感じられました。
 

(5)知らない人・犯罪・詐欺などの危険

「知らない人と繋がること」「犯罪に巻き込まれないか」「闇バイト」「詐欺」など、ネットならではのリスクを恐れる意見も。
SNSの匿名性による「顔が見えない相手とのやりとりの怖さ」が具体的に挙げられています。
 

(6)紛失・課金などの金銭的トラブル

「外でなくさないか」「勝手にゲーム課金しないか」と、お金に対しての心配も一定数ありました。
 
 
中でも特に多かったのは、「SNSやLINEでのトラブルへの不安」。半数近くの親がここに強い懸念を示しており、自分の子どもが巻き込まれないかといったリアルな危機感がうかがえます。
 
 
 
親の多くは「防犯や連絡手段として必要」としながらも、SNSトラブルやスマホ依存への不安を抱えています。それでも多くの保護者は、「正しく使う力を身につけて欲しい」と考えており、ルールを決めながら小学生のうちから少しずつスマホとの付き合い方を学ばせているようでした。早期化するスマホデビューですが、家庭でのルールづくりと、親子でのコミュニケーションがこれまで以上に大切になっていきそうです。
 

ガールズラボでは、ティーンの気になるリアルを調査し、みなさまに安心して読んでいただける安全な情報をこれからもお届けしていきます!

ニコラの記事もチェック☆
【先輩が教える】高校受験の勉強&当日を助ける神アイテム!<ガールズラボ>


無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

Text/Yabuta Tomoko

タグ: ガールズラボ

PICK UP