2025.06.06
ライフスタイル
【親子で読める!中学受験の話】プロに聞いた中学入試対策や塾選びのアドバイスをご紹介☆
ニコ☆プチ読者と親御さんのなかにも、「中学受験を考えているけど、なにから始めたらいいかわからない」という方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロの方にお話を伺いながら中学受験に関するギモンにお答えするとともに、塾選びのヒントまで幅広くご紹介していきます♪
中学受験の基本知識

モデル:[左から]藤田 蒼果(アオカ)、末永 ひなた(ヒナちゃん)
中学受検の準備はいつから始めるのがいいの?
▶︎一般的には「小学3年生の2月から小学4年生の4月」だと言われています!
これは、小学4年生のうちに小学校の内容の先取りと基礎固め、小学5年生で中学受験に必要な内容の確認、小学6年生で応用問題や志望校対策という計3年程度の期間で進めるのが望ましいとされているためです。
ただし、中学受験の準備に「早すぎる」ということはありません!
特に私立中学校を受験する場合は小学校の学習範囲外の内容が出題されることが一般的なため、低学年のうちから学習習慣をつけておくだけでも、その後の受験勉強に大きく影響します。
中学受験を視野に入れている場合は、今すぐにでも準備を始めましょう!
中高一貫教育の特長とは?
▶︎学校ごとの「理念」や「教育方針」に基づいて一貫した教育が受けられる!
進路指導も早い段階から始まり、高校卒業後の進路を見据えたサポートが段階的に行われるため、無理なく力をつけていくことができます。
▶︎落ち着いた学習環境や設備の整った校舎で安心して学ぶことができる!
▶︎部活動や習い事と学業を両立しやすいカリキュラムが整っており学校生活も充実した時間を過ごすことができる!
6年間という時間的なゆとりの中で、学ぶ意欲や好きなことを大切に育てることができるのが魅力です♪
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
Text/Ueno Kaho