ニコ☆プチ

2025.06.06

ライフスタイル

【親子で読める!中学受験の話】プロに聞いた中学入試対策や塾選びのアドバイスをご紹介☆



 学年別の勉強時間の目安は?

▶︎中学受験の勉強を小学4年生から始める場合、学年別の勉強時間の目安は以下のようになります。

小学4年生平日 1~3時間/休日 2~3時間
【小学5年生】平日 2~3時間/休日 4~5時間
【小学6年生】平日 3~5時間/休日 8~10時間


モデル:末永 ひなた(ヒナちゃん)

何時間も続けて勉強するというよりは、勉強時間を30~50分で区切り、1日の中で何回かに分けて学習をすすめるのがよいでしょう。
また上記はあくまで目安であり、学力や志望校に合わせて調整していくことが重要です。無理なく効果的に学習を続けられるよう、あらかじめ勉強スケジュールを組むようにしましょう♪
 
学年別にそれぞれ何を意識するといいの?


モデル:[左から]青島 希愛(キアラ)、丸山 晏奈(アンナ)

小学4年生

▶︎そこまで勉強時間の長さにこだわる必要はありません

この時期は勉強時間よりも毎日机に向かう勉強習慣を身につけることが重要です。平日は1日1時間でもいいので、毎日勉強をすることに慣れましょう。ただし、学習内容が難易度を増す時期でもあるため、できるだけ苦手意識が少なくなるよう一つひとつの単元を丁寧に理解することを意識してください。

小学5年生
 ▶︎毎日勉強することに加え、勉強時間を伸ばしていくことを意識しましょう!

休日は多めに勉強時間を確保することで、長時間の勉強に慣れていきましょう。学習内容も中学受験の成功に不可欠な最重要単元を含んでいるので、算数での特殊算、国語の文章読解、理科と社会の幅広い知識をしっかりと身につけましょう。

小学6年生
 ▶︎受験に向けて勉強中心の生活になります!

勉強時間はなるべく長くしていくことが重要です。入試本番では午前と午後で一日に2回受験する場合もあるため、長い時間集中する練習をしておきましょう。応用問題を勉強し始めると同時に既習内容の復習も必要になるので、平日でも毎日3時間は勉強をするようにしましょう。
受験に直結する実践的な演習や入試の過去問題に取り組むなど、志望校の傾向に合わせた対策が重要になります。



無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

Text/Ueno Kaho

タグ: ライフスタイル 学校親子で読める

PICK UP