2025.06.06
ライフスタイル
【親子で読める!中学受験の話】プロに聞いた中学入試対策や塾選びのアドバイスをご紹介☆
志望校選びで意識するとよいポイントは?
▶︎まずはご家庭で「これだけはゆずれない」というポイントを書き出してみるのがおすすめです!
それらを踏まえて、お子さまと一緒に学校見学や説明会に参加して学校の雰囲気を体感しながら志望校選びを行うのがよいでしょう。

モデル:山腰 理紗(リサ)
検討すべきポイントは、以下を参考にしてください☆
・大学受験について
小学生の段階で大学受験を見据えるのはまだ早いと感じるかもしれませんが、特に中高一貫校の場合、大学受験の勉強はその学校で行うことになるので、重要なポイントです。また、大学までエスカレーター式の中学校でない場合、進学実績について必ず確認しておきましょう。
・教育理念・校風
学校の教育理念や校風は、その学校が生徒にどういった学校生活を送ってほしいのか、学校生活を通してどういった人物に育ってほしいのかを示しています。お子さまの性格や将来の目標に沿っているかどうかを確認するようにしましょう。
・偏差値
偏差値はその学校の入学難易度を示す指標で、模試でその中学校の偏差値を取った場合、統計的に合格率は80%程度と言われています。定期的に模試を受け、自身の偏差値と学校の偏差値を比較することで、志望校に合格できそうかどうかを確認することが重要です。
・費用
入学したらかかる費用についても確認しておきましょう。中学受験をして進学する場合は、入学金や授業料、その他多くの費用がかかります。あらかじめどれくらい費用がかかるのかを確認しておくようにしましょう。また、費用が高額な場合でも、奨学金や助成金などの制度があるため、給付が受けられるかどうかを確認してみてください。
・通学時間
通学時間は学校生活の質に大きく影響を与えます。適切な通学時間を確認して、その範囲内にある学校を選ぶようにしましょう。中には近くに寮を用意している中学校もあるため、場合によってはお子さまを寮に入れることも検討してもいいかもしれません。
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
Text/Ueno Kaho